takarabako2’s blog

バイクのブログを書いています。乗ってる車種はGSX-S1000とPCX125です。

PCXのバッテリーはちゃんとしたのを入れたほうがいい理由

今日はPCXのバッテリーについて書いていこうと思います。

 

乗っている人は知っていると思いますが、PCXにはキックがついていません。

当然スクーターなのでMTバイクのように押し掛けもできません。

スタータースイッチでしかエンジンがかけられないのでバッテリーが上がったらエンジンをかけることができません。

 

また、PCXにはアイドリングストップ機能がついているために頻繁にエンジンの停止や始動を繰り返すためバッテリーに負担がかかります。

 

さらに、私もそうですがPCXにグリップヒーターをつけてる人が多いです。グリップヒーターもかなり電気を食われるうえに、当然使うのは冬です。冬場はバッテリーが一番弱る時期なのでその時期にグリップヒーターを使うとなおさら負担が大きいです。

 

そういう理由から私はPCXのバッテリーは純正と同等かそれ以上の性能の物がいいと思っています。

 

たまに格安バッテリーを入れた話を聞いたりネットで見たりしますが、半年しかもたない、一年持たなかった、などを聞いたことがあります。

 

それに対して、純正バッテリー(新車時からそのまま)で乗っている友人と知人が何人かいますが、5年持っています。

アイドリングストップを使い続けている知人も5年持っています。

 

安いバッテリーで何度もバッテリー交換をするより、ちゃんとした純正バッテリーを入れて5年無交換のほうが手間もはぶけて、金額的にもそこまで変わらないのでおすすめです。

PCXの純正バッテリーはユアサバッテリーを使っています。

型番

PCX125.150 (2010~2013)           YTZ7S

 

 

PCX125.150.160 (2014~2022)    GTZ8V

また、PCXの初期型モデル(JF28)はLED化される前なのでさらにバッテリーの負担が大きいため、特にちゃんとしたものを入れたほうがいいと思います。この車両に関してはアイドリングストップを使わないほうがいいと聞いています。

 

ということで、PCXのバッテリーはちゃんとしたものを入れたほうがいい理由を書いてみました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

↓↓ランキングに登録してます。ぽちっとお願いします。

 


整備・修理ランキング

 

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

 

バイクのポジションについて

今回はバイクのポジションについて書いていこうと思います。

 

中型バイクくらいまでのR25やニンジャ250,400などは見た目はスポーツですがハンドルのポジションがきつくないのでツーリングも全然普通に行けるのでバーハンのバイクとそこまで変わらないと思います。

 

しかし、大型になると、バーハンのバイクは楽ちんですが、スーパースポーツなどはセパハンになっててポジションがかなりきついです。

 

私はXJR1300に乗ってたころ、S1000RRに乗る友人とたまにツーリングに行っていました。

 

彼はS1000RRで一日ツーリングするのはポジションがきつく疲れるため、途中で私のバイクと交換してツーリングをしていました。

 

当然交換するということは私が彼のバイクに乗るのですが、3時間くらい乗ると体制がきつくまた自分のバイクに戻ったりしていました。

 

よく、大型バイクのおすすめランキングなどで、スーパースポーツをお勧めしているのをネットで見かけますが、体制がきついことを触れていない場合が多いと思います。

 

中型バイクのスポーツタイプから大型バイクのスーパースポーツに乗り換えようとしている人は、一気にポジションがきつくなり、航続距離も大型のスーパースポーツは200キロくらいで給油が必要ということも知っておいたほうがいいと思います。

 

それをわかったうえで大型のスーパースポーツでツーリングをしている人も多いので、大型のスーパースポーツでのツーリングを否定しているわけではありません。

 

私は、大型のスーパースポーツの見た目も好きですし、エンジンを高回転まで回した時の加速感や、コーナーをくるんくるん曲がれるところも好きです。

 

今日の話をまとめると、大型のスーパースポーツでの一日のツーリングはポジションがきついのでつらい、航続距離が短い、ということです。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

 

↓↓ランキングに登録してます。ぽちっとお願いします。

 


バイクランキング

 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空気圧についての考え方

今日は空気圧について書いていこうと思います。

考え方は人それぞれなので、あくまで私の意見を書いていきます。

 

まず、趣味で使うような大型バイクなどは私の場合ツーリング当日のガソリンスタンで給油する時に空気圧を合わせています。

これに関してはいいとして、今回話したい内容が、通勤、通学、近所への買い物など、実用的に使われる125cc以下のスクーターの空気圧に関して話していこうと思います。

 

実用的に使っていると、なるべくメンテナンスサイクルを長くして、余分なことをやりたくない、燃費もいいほうがいいなど、趣味で使っている乗り物よりもなるべく面倒なことはしたくないのと、コストもかけたくないと思います。

今回の空気圧も、なるべく頻繁にはやりたくないと思います。

 

私の場合、今乗っているPCX125の指定空気圧がフロント2.00キロ、リヤ2.25キロです。

私の場合は前後0.2多めに入れています。

 

多めに入れる理由

1, 先ほども書いたように、空気圧調整をする頻度を減らしたい。

2.転がり抵抗を低くして燃費を稼ぎたい。

3.今回一番これが言いたかったのですが、指定空気圧付近を一番多く使える。

 どういうことかといいますと、指定空気圧で空気を入れれば、入れてから空気は当然減っていくのですが、指定空気圧(一番理想とされる空気圧)からどんどん離れていきます。しかし、多めに入れた場合、空気が減っていって指定空気圧を通り越して空気が減っていくことになるので、平均して指定空気圧(理想とされる空気圧)付近を多く使えることになります。

 

このような理由から、普段の足として使っているスクーターは多めに空気を入れています。私的には3つのメリットがあるのでそのほうがいいと思っています。

 

また、空気圧の入れすぎには注意してください。入れすぎると路面のギャップなどでタイヤがはじかれたり乗り心地もよくありません。雨の日も怖いです。

 

 

バイク空気圧センサーFOBOBIKE2

 

今回私の空気圧の考えを書いてみました。人によって意見は違いますのであくまで参考程度でお願いします。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

↓↓ランキングに登録してます。ぽちっとお願いします。

 


整備・修理ランキング

 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

 

 

 

今バイクを売ろうとしてる人はお得

今日はバイクの価格が高騰している事を書こうと思います。

私はたまにバイク屋さんに行くのですが、その時に店員さんと話して、最近の中型バイクをどのくらいの金額で販売したかなどの話を聞いたりします。

毎回行くごとに金額が上がっていってびっくりしています。

当時私が10代のころ乗っていたCB400SF、私が買った頃はたしか25万円で買えました。しかし、現在、販売価格が76万円でした。

 

その半年くらい前に行ったときは、私が乗っていた年式よりもはるかに新しいモデルが80万円ほどでした。それでもすごい金額だなとは思っていましたが、現在はその年式のモデルが120万でこないだ売れたそうです。

 

また、当時解体屋のおっちゃんから台車で借りていたゼファー400というバイクがありました。借りてるときに解体屋のおっちゃんから「5万で買うか?」と言われましたが、ゼファーは加速遅いからいらないという理由で断りました。

しかし、今じゃそのゼファー400もヤフオクなどの個人売買でも60万円以上になってきました。

 

さらに、地元の先輩から当時ゼファーχというゼファー400の次に発売されたモデルのバイクもよく私のCB400SFと乗り比べで借りたりしていました。

当時は40万円くらいでした。

ですが現在、バイク屋さんが言うには、極上モデルは200万で売れるそうです。

価格があまりにも高すぎてびっくりです。

今言った価格は新車価格じゃありません。すべて中古の価格です。

 

ここまでくると、買おうというよりは、現在所有していて売ろうとしてる人は超高額で売れるからお得だと思います。

バイク王

この先まだまだ価格が上がるのか、この価格帯を保つのか下がるのかはわかりませんが、バイクの高騰にびっくりしているというお話でした。

 

まとまりがない話ですが最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

↓↓ランキングに登録してます。ぽちっとお願いします。

 


バイクランキング

 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

 

 

 

大型バイクでの立ち上がり時のハンドルのブレの直し方

ハンドルのブレといってもタイヤの辺摩耗やフレームの曲がりなどいろいろ原因になることがありますが、今回は私が過去に経験した立ち上がり時にアクセルを開けるとハンドルがぶれる原因とその直し方について書いていこうと思います。

 

この現象は大型バイクなどのパワーのあるバイクで起こりやすいです。

 

ワインディングなどでカーブを脱出時にアクセルを開けていくと思いますが、気温が高くタイヤが温まっていてトラクションのかかる状態ならば、さらにアクセルを気持ちよく開けれる状態になると思います。

私の場合、そんな時にハンドルのブレがおきていました。

最初は何故かがわからなかったのですが、そのうちに、ラクションがよくかかる状態でアクセルを開ける→リヤのサスペンションが沈み込みすぎる→その結果フロントが持ち上がり気味になる→フロントに荷重がかからなくなりふらふらになってハンドルがぶれる、という仮説を立てました。

 

それならばリヤのサスペンションのプリロードをかけ、減衰力を強くすればリヤが沈み込んでフロントが持ち上がり気味にならず、不安定にならないからハンドルがぶれないのではないかと思い実際にリヤのサスペンションのプリロードをかけ、減衰力を上げてみました。

 

結果

立ち上がり時のハンドルのブレが一気におさまりました。

仮説があっていたことが証明されました。

 

みなさんも、もしも立ち上がり時にハンドルのブレが発生するようであれば、ステアリングダンパーなどをつける前にリヤのプリロードを上げて減衰力をそれに合わせて強くしてみてください。それでも改善しきれない場合などにステアリングダンパーを考えてみてはどうでしょうか。

 

また、リヤを固めるということは、その分リヤ荷重が減ってトラクションがかかりにくくなるということを意味するので、プリロードの上げすぎには注意してください。

 

リヤを固めた状態だと、タイヤが限界を迎えてトラクションが抜けるときに一気に抜けていきます。

逆に柔らかい状態だとトラクションの抜け方もゆっくりです。

フロントのブレも抑えられて、リヤのトラクションの抜けた時もマイルドに抜けるように調整できるのが理想だと私は思っています。

 

また、タイヤのグリップ力を高い物に変えた場合、今までよりもトラクションがかかり、サスペンションが沈みますのでそういった場合はプリロードを上げて減衰力を高める方向にするといいと思います。

グリップ力が低い物に変えた場合はその逆です。

 

思えば、CB400SFに乗ってた頃は、エンジンのパワーがそこまでなかったので、ふにゃふにゃにへたったサスペンションでも全然苦労することがありませんでした。

 

大型バイクに乗ってアクセルをガバッと開けた時にタイヤが耐え切れなくなりトラクションの問題がでたり、今回のようにハンドルがぶれたりといろんな問題が発生するので、特にリッターオーバーの4気筒エンジンは大変だと思います。

 

 

今回のまとめ

 

立ち上がり時のハンドルのブレはプリロードを上げて減衰力を高めれば改善する

 

あまりやりすぎるとリヤのトラクションがかからなくなるので注意

 

ということで、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

↓↓ランキングに登録してます。ぽちっとお願いします。

 


バイクランキング

 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

これから免許を取ろうとしている人へ

これから就職で車の普通免許が必要、またはバイクに興味があり、普通自動二輪大型自動二輪を取ろうとしている人へ向けて免許をどのように取るか、また、それぞれの取り方によってメリット、デメリットについても書いていこうと思います。

 

まず免許の取り方は3つあります

1 試験場に直接試験を受けに行く一発試験
2 教習所
3 合宿免許

 

それぞれのメリット、デメリット、どのような人に向いているかを書いていこうと思います。

 

1 試験場の一発試験

著者はこの方法で大型自動二輪をとりました。

 

メリット 

 

費用が安い
試験のみなので受かってしまえば免許がもらえるので受ける回数にもよりますが費用がやすくなります。


合格した時の嬉しさがちがう

著者は教習所でもほかの免許を取ったことがありますが、一発試験のほうがはるかに難しいので合格した時がすごくうれしかったです。

 

デメリット 

 

合格するのが難しい

教習所で合格をもらえる運転をしていても試験場の試験は落とされます。
著者が受けに行った時も30人受けてその日の合格者が0なんて日もありました。

運転をかなり細かくチェックされます。

 

平日じゃないと試験が受けれない
土日休みの仕事の人だとうけるのが厳しいです。
        

次の試験まで期間が空くので最終的に免許が取れるまで一番時間がかかる

試験に落ちたからと言って次の試験をすぐに受けさせてくれるわけではありません。著者の時は次の試験まで最短で2週間ほどかかりました。
     
こんな人に向いてます

教習がないので試験合格へ向けての勉強が自分でできる人。

頻繁に平日休みが取れて免許取得までに時間がかかってもいい、試験が難しい、それらの理由があってもとにかく安く免許を取りたい人向けです。


2 教習所

 

メリット


時間に制限があっても免許が取れる

社会人などで土日休みで平日は夜しか空いていないなどの制限がある場合でも免許が取れます。

 

免許を取りやすい
教官がしっかり教えてくれて教習時間もたっぷりあり、試験も一発試験ほどの難易度ではないので受かりやすい。
   
デメリット  

 

費用が高い    
今回の3つの取り方の中で一番費用がかかります。

 

取得までに時間がかかることがある

時期によって混んでいたりするので、予約の状況により取得までに期間がかかることがあります。
 
こんな人に向いてます  

社会人で時間があまり取れない人、教官にしっかり教えてもらい、スムーズに試験に合格したい人に向いています。

 

3 合宿
   

メリット 

 

早く免許が取れる
今回の3つの取り方の中で一番早く免許が取れます。
        

免許を取りやすい
教習所と同じでしっかり教えてもらえるので免許の合格率も高いです。


費用を控えられる
試験場の一発試験ほどではないが費用を控えられます。 

 

デメリット 

 

まとまった休みが必要

普通免許だと約2週間、普通自動二輪でも8日ほどかかります。

 

こんな人に向いてます  

学生で長い休みが取れる。免許をとにかく早く取りたい。

なるべく費用を控えつつ試験に合格しやすいほうがいい人に向いています。

 

全国から選りすぐりの合宿免許をご紹介!

 

今回は免許の取り方について書いてみました。これから取ろうとしているかたは是非参考にしてみてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

↓↓ランキングに登録してます。ぽちっとお願いします。

 


乗り物ランキング

 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

PCX 燃費を良くする方法

今日はPCXの燃費を良くする運転の仕方や方法などについて書いていこうと思います。

まず最初に、同じ運転の仕方でもほかのことが影響して燃費が変化することを知っておいてください。

気温の影響

1,  気温が高い

暖気する時間が短い(燃料を多く吹いている時間が短い)ので燃費が良い。

エンジンの燃焼室の温度が高くなるので熱効率がよく燃費が良くなる。

2,    気温が低い

暖気に時間がかかる(燃料を多く吹いてる時間が長くなる)ので燃費が悪い。

燃焼室の温度が低いので熱効率が下がり燃費が悪くなる。

 

気温の影響で間違われやすいのが、冬のほうが空気の密度が濃いため、それに合わせてインジェクターが多く燃料を吹くから燃費が悪いという間違え。

これがなぜ間違えているかというと、例えば、運転手が夏と同じ感覚でアクセルを開けてたとします。運転手は時速60キロで走ろうとしています。夏場ならそのアクセル開度で時速60キロでたとします。

では冬場では?

同じアクセル開度にした場合、空気の密度が濃く燃料も多く吹けば冬場のほうが出力が上がります。それによって目指していた時速60キロの速度より速くなり80キロでたとします。この時、運転手は60キロにしたいのでアクセルを戻し(空気とガソリンをエンジンに送る量を減らす)ます。これによって±0の関係になります。

それなのでこの部分に関しては燃費は悪化しません。

 

運転手の体重

体重が重ければ当然燃費は悪化します。

 

停止と発信回数が多い

信号などが多く発信と停止を繰り返すと燃費が悪化します。

 

空気圧が低い

空気圧が低いと当然転がり抵抗が増えて燃費が悪化します。

 

燃費を良くする方法

加速と減速をゆっくり行う

バイクは加速力がある乗り物なので、小排気量の125ccのスクーターといえども交通の流れには余裕をもってのれます。そのため信号が青になったときにアクセルを頑張ってひねらなくても気持ち控えめでゆっくり加速しても交通の妨げにはなりません。

また、減速の時も気持ち早めにアクセルをオフにしてゆっくり速度を下げていくほうが燃費が良くなります。

 

空気圧を高める

先ほども上で書きましたが、空気圧が低いと転がり抵抗が増えて燃費が悪化します。

逆に空気圧を高めにすると転がり抵抗が減って燃費が良くなります。

しかし空気圧の設定については人によって考えが違うので、一概に高めをお勧めしていません。

私の場合は指定地より前後0.2キロずつ上げています。入れすぎると路面の悪いカーブなどでタイヤがはじかれるので入れすぎないように注意をしたほうがいいと思います。

空気圧を0.2あげているのはPCXの場合だけです。

大型バイクなど趣味の乗り物には空気圧は多めに入れていません。

 

アイドリングストップを使う

これも意見が分かれますが、私の場合は使っています。過去の記事でも書きましたが、アイドリングストップを使いづけて乗っていたかたでバッテリーが5年持った人がいることを知ってから安心して使うようになりました。

 

あとは、カタログ値では時速60km/hで走った時に53.7km/lと書いてありますが、時速60キロで走るのが一番燃費がいいわけではありません。時速40キロで一定で走ってるときのほうが燃費はいいです。渋滞まではいきませんが、交通量が多く、だらだら40キロくらいで走っているときに燃費が56km/lや58km/lに行くことがあります。

 

燃費が悪くなってしまう原因

特に冬場で短距離しか乗らない場合、暖機運転が終わる前に目的地についてしまうので燃費が悪化します。

著者は今までの最低燃費で37km/lになったことがあります。

それでもほかのスクーターで平均が30前半の車種もあるので、PCXは燃費がいいと思います。

 

今日はPCXの燃費について書いてみました。現在ガソリンが高騰しているのでみなさん低燃費で走りましょう。

 

その他にもPCXのJF56の記事を書いています。

PCX125(JF56)オイル交換手順 - takarabako2’s blog

PCX125(JF56)バッテリー交換 - takarabako2’s blog

PCX125(JF56) 時計の合わせ方 - takarabako2’s blog

PCX125(JF56) エアクリーナー交換 - takarabako2’s blog

読んでいただきありがとうございました。

 

↓↓ランキングに登録してます。ぽちっとお願いします。

 


バイクランキング

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村